身内が亡くなって、相続登記をしなければならないけど、どのように行えばいいのかわからないという方が多いのではないでしょうか。確かに遺産を引き継ぐという行為は、一生の内で何度もあるわけではないので、戸惑ってしまうことが多い傾向です。そんな時に頼りになるのが司法書士です。司法書士は裁判所や検察庁、法務局などに提出する書類の作成や登記を行う専門家なので、相談する相手としては最適であるといえるでしょう。

実際に司法書士が相続登記の手続きにおいて、どのようなことをしてくれるかというと、まず相続人の確定をしてもらえます。相続人の確定は、戸籍謄本などによって調べることができます。相続人を確定したら、次に行うのが、相続関係説明図の作成です。遺産の中に不動産がある場合は、登記手続きも行ってくれます。

このように司法書士は相続登記の専門家であるので、相続が発生した場合は、相談してみるのがいいでしょう。ただし、司法書士に相続の相談をするのがデメリットになってしまうケースもあります。それはどのようなケースであるかというと、相続人同士で争いが起こってしまった場合です。相続人同士で争いが起こってしまうと、弁護士でないと介入することはできません。

そのような場合は、弁護士に依頼するのがいいでしょう。他にも相続税が発生するケースです。相続税の税務申告は税理士でないと行うことができないので、相続税が発生した場合は税理士に依頼するのが最適です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です